2012年5月23日水曜日

商品市場から見たリカップリング論

米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題は米国の実体経済だけでなく、中国などの新興国にも波及するとの見方が台頭している。米景気が減速しても新興国がけん引して世界需要は衰えないと読み、株価低迷と対照的に上昇していた商品価格も市場の不安を映して株価の動きを気にするようになった。

米国ではバブル膨張による実勢を超えた住宅価格の上昇と株高、過剰消費の反動は避けられない。「成長の中心」は中国などの新興国に移行したとはいえ、国内総生産(GDP)規模で世界の4分の1を占める米国がマイナス成長(リセッション)に陥れば世界景気の足を引っ張り、商品市況への影響も予想される。

昨年から、「米国景気が落ち込んでも新興国への影響は少ない=デカップリング(非連動)」「やはり連動する=リカップリング」という議論が盛んだ。しかし、商品市場から見れば答えはどちらか一つというほど単純なものではない。米景気の落ち込み具合はもちろん、分野によっても温度差は大きい。

例えば主要商品の中で最も景気に敏感とされる非鉄金属。乱高下を繰り返す世界の株式に比べ、値動きは驚くほど落ち着いている。ロンドン金属取引所(LME)の銅3カ月先物は、直近の高値である昨年10月の1トン8315ドルからの調整幅は昨年11月の安値(6317ドル)までで24%。現在の後退より軽い「米景気の失速懸念」を背景に調整した06年5月(8800ドル)から昨年2月(5250ドル)までの下落率(40%)の6割にとどまり、足元では昨年10月の高値も上回った。

GDPの規模は米国が世界の4分の1を占めるのに対し、BRICs4カ国合わせても1割強にすぎない。いまだ発展の途上で規模が小さいからこそ成長率が高いのであり、サービス、IT(情報技術)関連の規模が大きな米国に見劣りするのは仕方ない。ただモノの世界と経済規模の構図は少し違う。中国の銅需要は年400万トン以上と既に世界の4分の1、アルミは3分の1を占める。石油こそクルマ大国の米国が4分の1を握るものの、4割近い鉄鋼のほか、セメント、合成繊維、鶏卵など食品分野でも中国が圧倒的なシェアを持つ。

しかも中国の銅需要は半分を電力インフラが占め、次に多いエアコンが約2割。自動車、一般家電向けも増えてきた。米国景気が落ち込んでも、中国の銅需要、とりわけインフラ向けは連動しない。連動するのは米国にも輸出されるエアコンや家電の部品(銅管など)だ。またインフラ整備の比重が高く、エネルギー効率も低いため、資源・素材消費の伸びは経済成長率を上回る傾向にある。

中国が世界最大の消費国に台頭して以降、銅の国際価格は中国の買い付けが増える春節(旧正月)前後から夏まで上昇パターンをたどる。今年も同様な価格上昇があれば中国景気への影響は軽微、失速するようだと中国景気に及ぶリスクが高いと読める。8000ドルを上回る現在の水準から上昇を続ければ夏には1万ドルに迫る可能性さえ否定できない。

一方、景気後退リスクと世界同時株安に背中を押されて米国が打ち出した急ピッチの利下げと景気刺激策はインフレ要因を生み出す。世界の株価が次々と急落する「不安の連鎖」は断たなければならないし、景気後退があっても軽度に抑えたい。だが金融緩和と、それに続くドル安は様々な副作用を伴う。

米国の金融緩和が必要以上に長引けば、インフレ懸念と相まって投資マネーの流入が膨らみ、本来あるべき調整が小幅にとどまったり、需給実勢を無視して価格が上昇したりする可能性さえある。金価格が1トロイオンス950ドルを突破、米原油先物が再び1バレル100ドル台に乗せ、400台に乗せたロイター・ジェフリーズCRB指数(1967年平均=100)には商品市場へのマネー流入が加速する気配が見える。

調整局面はあっても、世界景気のけん引役が米国から新興国へと移行する歴史の流れは変わらない。住宅バブルの崩壊と基軸通貨ドルの揺らぎは歴史転換のスピードを加速させる可能性さえある。だが生産効率の低さや物価統制などの規制が残る新興国には成長過程ゆえの弱さがある。バブルを伴う商品価格急騰は、新興国を中心に世界経済への打撃と、その後の商品価格急落につながる。米国発マネー波乱の影響には引き続き注意が必要だ。